さつきブログ

Blog

鍼の不思議な歴史 ~古代から現代まで~

 

みなさんこんにちは!
今日は、私たちの施術で使う「鍼」の歴史についてお話しします。

一緒に鍼の長い歴史を覗いてみましょう

 

 

鍼の誕生 ~石器時代からの知恵~
鍼の始まりは、なんと石器時代にさかのぼるんです。

昔の人々は、尖った石や骨を使って体の痛いところを刺激して、

主に膿を排出するために使われていたそうです。これが鍼治療の原型だと考えられています。

 

 

中国での発展 ~体系化される鍼灸~
鍼が本格的に発展したのは、古代中国です。有名な「黄帝内経」という古い医学書には、鍼の刺し方などが書かれています。
この頃から、「気」や「経絡」という考え方が生まれ、鍼灸治療が体系化されていきました。昔の人たちの観察力と知恵には感心させられますね。

 

 

日本への伝来 ~独自の発展を遂げる~
日本に鍼がやってきたのは、6世紀頃。古代中国で発達した鍼灸ですが、日本の風土や文化に合わせて、独自の発展を遂げていったのです。
例えば、江戸時代には杉山和一により「管鍼法」という日本独自の鍼法が生まれました。

これは鍼を細い管に入れて使う方法で、痛みが少なく安全な治療法として広まりました。

※日本式の鍼灸治療は痛みが少ないため、
海外の施術者が日本に学びに来ることも多くあるくらいです。

 

 

現代の鍼 ~科学と伝統の融合~
さて、現代の鍼はどうでしょうか。
昔ながらの知恵を大切にしながら、最新の医学知識や技術を取り入れています。
鍼の効果や東洋医学の効果を科学的に解明する研究も進んでいて、西洋医学との連携も増えています。
頭痛治療のガイドラインに掲載されたり、うつ病に対しての治療や
最近ではコロナ後遺症に対する治療にも活用されるなど

鍼灸を治療手段として選ばれる医師の皆さんも増えているように感じます。

私たちさつき針灸治療院のメンバーも、患者さんにより良い治療を提供できるよう、伝統を守りつつ新しい知識を学び続けています。

 

 

おわりに
鍼の歴史を振り返ると、人類の知恵と努力の積み重ねを感じますよね。
石器時代から現代まで、鍼は人々の健康を支え続けてきました。

 

これからも、みなさんの健康のお手伝いをしていきます。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください!

 

友だち追加

 

【公式X】

https://x.com/satsuki_shinkyu

【公式instagram】

https://www.instagram.com/satsuki.shinkyu/

フォローをお願いします!

【求人情報】

https://www.satsuki-shinkyu.net/2020/02/26/4780/

 

🌸みんなでおもしろい仕事🌸
🌸してみませんか??

😄私は、仕事で、笑う😄

訪問未経験OK♪ブランク可♪女性鍼灸師大活躍中!

楽しくスキルアップできる職場で働きませんか?


06-6928-0232
さつきブログ

お問い合わせ

Contact

お問い合わせは、
お問い合わせフォーム
またはお電話から
お気軽にお問い合わせください。

電話アイコン06-6928-0232

[受付時間] 10:00~18:00
[定休日] 日曜・祝日

ページトップへ移動