
7月24日(木)と25日(金)の2日間、大阪市北区の大阪天満宮で開催された天神祭に参加してきました!
都島区の夏祭り巡りを経て、愛染祭、住吉祭と並ぶ「大阪三大夏祭り」、
そして東京の神田祭、京都の祇園祭と並ぶ「日本三大祭り」の1つに数えられるこの壮大なお祭りは、今年も圧倒的なスケールと地域の熱気で心を掴まれました。
天神祭は、学問の神様・菅原道真公の命日にちなんで開催される、平安時代に起源を持つ歴史ある祭りです
951年(天暦5年)に大阪天満宮の社頭の大川から神鉾を流し、流れ着いた場所で禊ぎを行ったのが始まりとされ、以来、戦争や政変で中断された時期を乗り越え、1949年に復活
1953年から現在の大川を遡航するスタイルが確立されました
この祭りは、大阪の繁栄を道真公の御神霊に見てもらい、さらなる発展を祈願するもの
約130万人が訪れるその賑わいは、まさに大阪の夏の象徴です
祭りのクライマックスは、7月24日の宵宮と25日の本宮
特に25日の「陸渡御」と「船渡御」は圧巻です!
「陸御」では、約3000人の大行列が大阪天満宮の表門を出発し、鳥居筋から老松通を西へ、御堂筋を南下し、中之島を経て天神橋北詰の乗船場まで練り歩きます。
色鮮やかな衣装に身を包んだ参加者や、勇壮な山車、太鼓や笛の音が響き合う中、沿道は老若男女の歓声で埋め尽くされます。
今年は特に、屋台で味わったふわふわのわたあめと、冷たいかき氷が、36°Cを超える暑の中でのひとときを爽やかに彩ってくれました
出店を巡りながら、地元の人々や観光客が一体となって楽しむ様子は、天神祭が大阪の心を繋ぐ場であることを実感させます
天神祭は、単なるお祭りではなく、大阪の歴史、文化、そして人々の情熱が凝縮された陸渡御の勇壮さ、船渡御の幻想的な美しさ、花火の華やかさ、そして屋台の賑わいが織りなすこの祭りは、都島区の夏祭り巡りを締めくくるにふさわしい壮大なフィナーレでした
【公式X】
【公式instagram】
https://www.instagram.com/satsuki.shinkyu/
フォローをお願いします!
【求人情報】
https://www.satsuki-shinkyu.net/2020/02/26/4780/
みんなでおもしろい仕事
してみませんか??
私は、仕事で、笑う
訪問未経験OK♪ブランク可♪女性鍼灸師大活躍中!
楽しくスキルアップできる職場で働きませんか?
〒534-0012
大阪府大阪市都島区御幸町1丁目5-3-201
06-6928-0232
さつき針灸治療院(訪問鍼灸)
パーソナルsalon S(完全予約制)
お問い合わせは、
お問い合わせフォーム
またはお電話から
お気軽にお問い合わせください。
[受付時間] 10:00~18:00
[定休日] 日曜・祝日