10月15日(水曜日)は「きのこの日」です!
日本特用林産振興会が1995年に制定した記念日で、きのこの消費拡大と生産振興を目的としています
10月はまつたけなどの天然きのこが多く採れる季節で、きのこ狩りや鍋物の時期にぴったり。
日付の由来は「10月がきのこの需要が高い月で、15日がその真ん中(半ば)に当たり、消費者にアピールしやすい」からだそうです

《歴史と制定の経緯》
「きのこの日」は、1995年(平成7年)に日本特用林産振興会(特用林産物、つまりきのこや山菜などの消費拡大・産業振興を目指す団体)が制定した日本の記念日です
この団体は、東京都千代田区に事務局を置き、林業資源の有効活用を推進しています
制定のきっかけは、きのこの生産・消費が低迷していた1990年代初頭。きのこ狩りや鍋物の季節である10月を中心に、消費者にアピールする必要性を感じたそうです
日付の由来は「10(と)15(いこ=いこう)」の語呂合わせで、
「10月はきのこの需要が高い月で、15日がその半ば(真ん中)に当たり、消費者に落ち着いてアピールしやすい」から選ばれました
ちなみに、日本記念日協会に登録されていますが、国際的にはアメリカ、カナダ、オーストラリアでも同じ目的で10月15日を「きのこの日」としています
制定前の背景としては、戦後、きのこは「山の幸」として人気でしたが、都市化で野生きのこの採取が減少し、栽培きのこの普及が課題に。
1995年の制定で、展示即売会や講習会などのイベントが全国的に広がりました
この日は、単なる「きのこを食べる日」ではなく、きのこの産業振興と食文化の継承を目的としています
ということで治療院では、きのこの日はきのこホイル焼きを作りました🍄🟫

ちなみにきのこの山も買いました

美味しくいただきました♪
お問い合わせは、
お問い合わせフォーム
またはお電話から
お気軽にお問い合わせください。
[受付時間] 10:00~18:00
[定休日] 日曜・祝日