
9月は過ごしやすい気候で食べ物も収穫期を迎える実りの秋
9月9日は「重陽の節句」とも呼ばれ、日本の五節句の1つです
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します
《重陽の節句とは?》
中国の陰陽思想に基づき、奇数(陽)が重なる9月9日が「陽」の極みとされ、縁起が良い日とされました。
奈良時代に日本に伝わり、宮廷行事として根付きました
「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花が長寿や健康の象徴として重んじらる、長寿や無病息災、繁栄を祈る日。
特に高齢者を敬う意味合いも強いです
《伝統的な習慣》
〈菊酒〉
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲む習慣は長寿や邪気払いの効果が信じられています
〈菊の着せ綿〉
菊の花に綿をかぶせ、夜露で湿らせた綿で体を拭うことで健康を祈る風習もあります
〈観菊〉
菊の花を愛でる行事。平安時代には宮中で菊の花を鑑賞する宴が開かれました
〈栗ご飯や秋の食材〉
秋の収穫を祝い、栗や秋茄子など季節の食材を楽しむこともあります
《現代の重陽の節句》
現代では他の節句(桃の節句や端午の節句)に比べると祝い方が控えめで、一般的な家庭での行事は少ないです
ただし、地域や神社、寺院では菊花展や長寿祈願の行事が開催されることもあります
また、敬老の日(9月の第3月曜日)と近いため、高齢者を祝うイベントと結びつくこともあります
《重陽の節句の食べ物や行事》
ここからは、重陽の節句の食べ物や伝統行事などをご紹介します
《秋の収穫を祝う行事食「栗ご飯」》
特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします
古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニュー
この時期になると栗ご飯などが給食に出される保育園や学校もあるでしょう
重陽の節句は別名「菊の節句」と呼ばれるように、菊の存在はマストになります
お刺身に飾られていることが多い食用菊ですが、栄養価も高く、サラダやおひたし、お吸い物の彩りなどにも最適です
ということでという事で、治療院では9月9日の重陽の節句に
菊を見ながら栗ご飯を頂きました♪
【公式X】
【公式instagram】
https://www.instagram.com/satsuki.shinkyu/
フォローをお願いします!
【求人情報】
https://www.satsuki-shinkyu.net/2020/02/26/4780/
みんなでおもしろい仕事
してみませんか??
私は、仕事で、笑う
訪問未経験OK♪ブランク可♪女性鍼灸師大活躍中!
楽しくスキルアップできる職場で働きませんか?
〒534-0012
大阪府大阪市都島区御幸町1丁目5-3-201
06-6928-0232
さつき針灸治療院(訪問鍼灸)
パーソナルsalon S(完全予約制)
お問い合わせは、
お問い合わせフォーム
またはお電話から
お気軽にお問い合わせください。
[受付時間] 10:00~18:00
[定休日] 日曜・祝日